歴史と仏教との関係

歴史と仏教との関係 タイ古式マッサージは、タイ語で『ヌアボーラン』
 呼ばれています。
 マッサージ=“ヌアット”、伝統的・古式=“ボーラン”
 この二つの言葉が組み合わさり、耳に聞こえる音として
 『ヌアボーラン』となったようです。

 
 【タイ古式マッサージの歴史】
 タイ古式マッサージの起源を遡ると2500年前のインドに行き着きます。
 北インドのビンビサーラ王に仕えていたシヴァカ・ゴーマラッハッドというインド人医師がタイ式
 マッサージの創始者と言われています。
 シヴァガは仏陀と親密な交流があった人物で、仏陀が中心となって形成されていた仏教僧集団、
 サンガの筆頭医師でした。 彼はマッサージによる手法だけではなく、ミネラルやハーブなどの
 薬草を使用した癒しの力も後世に伝えています。
 2500年の月日が流れた今日でもタイではシヴァカを『医学の父』と呼び畏敬の念をいだいて
 います。
 
 仏教文化と共に寺院を中心に伝承され発展してきたタイ式マッサージは、仏教国タイの伝統文化と
 して同国に広く日常的に浸透しています。

 近年はタイ政府衛生省が医療行為の一環として振興にあたり、国家的な医療機関で採用され、
 全世界的に注目されるようになりました。


 【ヌアボーランと仏教の関係】
 歴史と仏教との関係タイ古式マッサージは、数百年も前から病気の治療法と
 して臨床的に実践されてきました。

 このマッサージは、古代インドや中国の影響を強く受け
 ており、長い年月をかけて母から子へ、師匠から
 弟子たちへと、口頭で伝えられたものなのです。

 タイは仏教の国として知られていますが、「ワット」
 と呼ばれるタイの仏教寺院が、かつて庶民の
 コミュニケーションの中心地でした。
 ワットは仏教の教えを学ぶ場であるのと同時に、マッサージ法を学ぶ場でもありました。
 西洋医学が流入する以前には、病気の家族を手当てするために、人々は僧侶にマッサージの手法を
 相談して治療を行っていたのです。 

 このようにタイ古式マッサージ(ヌアボーラン)は、仏教と深い関係を持ちながら発展して
 きたのです。
 マッサージをする前に「ワーイ」と呼ばれる合掌を行い、健康と幸せに祈りを捧げますが、これが
 寺院で発展を遂げた名残なのでしょう。
 そこには、ただ気持ちが良くなり、健康になるだけでなく、相手を思いやるという仏教の教えが
 込められてるのでしょう。





2008年12月17日 Posted byゆるるか at 12:00 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。